はじめに
「コックの維持」が大事という言葉をゴルファーならどこかで聞いたことがあるでしょう。
「左手のコックを入れるタイミングは?」と聞かれたら、なんて答えますか?
もしかしたら、「バックスイングの早い段階で」とか、「9時を過ぎたあたりで」と答える人が多いかも知れません。
笠りつ子選手が有名ですが、ノーコック打法といった言葉もあるので、「入れる、入れない」の議論になるのもわかります。
ですが、ノーコック打法で打つプロ選手はコックを一切入れないで打っているのかというとそんなことはありません。
すべてのプロ選手のスイングにはしっかりコックが入っています。
「え?どういうこと?だってノーコック打法じゃないの??」
わかります。でも、コックは絶対に入っているんです。
今回はゴルフで重要と言われる「左手コックの維持」についてです。
コックとは
さて、先ほどの質問「左手のコックを入れるタイミング」に対しての回答ですが、「アドレスからフォローまでずっと入っている」が正解です。
では、コックとはなんなのでしょうか。
コックとはクラブを握ったときにできる、「グリップと手首の角度」のことです。
コックには「縦のコック」と「横のコック」の2種類がありますが、いずれも手首の角度であることに変わりはありません。
縦のコックはアドレス時に上からグリップを見たときに「左手親指と手首でできる角度」で、横のコックは「左手の甲と手首でできる角度」のことをいいます。
すでにお伝えしたとおり、左手のコックはアドレスからフォローまでずっと維持する必要がありますが、それはなぜでしょうか。
力が効率的に伝わる方法
ためしにコックをしないで、ボールを打ってみましょう。
うまく飛ばないことがわかるはずです。
重いものを持って力を伝えようとしたときに、もっとも力を効率的に伝えるためには手首が一定量曲がっている必要があるんです。
たとえば、金づちで釘を打つときをイメージしてみましょう。
金づち、どのように持ちますか?
自然と手首に角度ができた状態で持つのではないでしょうか。これは心理的に力がもっとも入る持ち方をしているのだと思います。
ですがゴルフクラブになると、とたんに手首の角度がなくなってしまう人がいます。そうなると力が分散されてしまい、ボールに効率的にインパクトできなくなります。
力を最大限ボールに伝えるためには、金づちと同じように手首の角度(コック)を維持しながらスイングすることが必要なんです。
いままでアドレス時のコックをあまり意識していなかった人は是非意識してアドレスしましょう。ただ、ゴルフをやっていく上で少しずつコックが浅くなってしまっている人もいると思います。
なんだか最近ボールが飛ばない、インパクトが薄いといった感想を持っている人はコックが原因かもしれませんよ。
左手コックの維持が重要
そしてここからが本題ですが、左手のコックはアドレスからフォローまで維持しつづけることが大切で、これがもっとも難しいことです。
まず、手打ちの方は、インパクトを手で調整する傾向があるので、その時点でコックが解けやすいです。
また、腕やグリップに力が入りすぎている方、コックを入れよう入れようと意識しすぎている方はトップの時点で逆にコックを入れすぎて、手で振り下ろすような不自然な動きが入ってくる可能性があります。
そうなると再現性の低いスイングとなってしまい、ミスが多発します。
さらにゴルフスイングはダウンスイングで強い遠心力がクラブにかかるため、普通に振ろうとするとコックが早期に解けてしまい、俗にいう「タメ」ができずにボールへのインパクトが弱くなってしまうことが多くあります。
すでにお話したとおり、コックには縦のコックだけではなく、横のコックもあり、手首をこねてしまうこともゴルフスイングにおいて厳禁です。
インパクト時に手首をこねてしまうと左へのひっかけが出てしまう可能性が高くなりますし、戻すのが遅れればスライスしてしまいます。
左手のコックは自然に入る
はじめから最後までコックは維持しなければナイスショットは打てません。
コックは入れようとするものではなく、入るものです。
意識すべきは左手のコックを維持することで、縦のコックも横のコックも角度を変えないようにして、あとは体の回転で振り切ることを意識することがナイスショットの秘訣です。
自然に入ったコックはムチのようにしなる腕との相乗効果でパワーを最大限ボールに伝えてくれます。
おわりに
それにしても、ああゴルフとはなんと難しいスポーツでしょうか笑
「グリップは2割の力で握る」、「腕に力はいれない」、「脇をあけない」、「コックは維持する」、「タメは解かない」、「手ではなく体の回転でスイングする」などなど、ポイントを挙げはじめたらキリがないですよね?
でも、左手のコックを維持するという意識だけなら継続して持てそうですよね。
コックの入れ方などの話になると枝葉の議論になりやすいのですが、大切なのはボールに力強くインパクトしてしっかりフィニッシュまで振り切るためには「左手コックの維持」が重要ということなんです。
ゴルフスイングのポイントうんぬん以前に、しっかり最後まで振り切らなければ決してナイスショットにはなりません。
気持ちよくクラブを振り抜いて「ゴルフってたのしい!」と思ってもらうために、ぜひぜひ日々の練習に「左手コックの維持」の意識を取り入れてくださいね。
リス太でした☆